
11月も下旬、すっかり寒くなり、体調を崩しやすい日が続いている印象ですが、マスクなどをしっかりして風邪やインフルエンザを防止したいですね。
もちろん部屋を加湿し、乾燥から喉を守るのも重要ですし、ゲームを遊ぶ際には是非部屋の状況も気をつけながら遊んでいきましょう。
今回は、そんな冬でもじっくり楽しめる作品「ARC Raiders」のエディションの違いなどについて解説していきたいと思います。
目次
ARC Raiders 400万本達成!新アプデも!

11月も下旬に入りまして、いよいよ今年2025年も残り僅かとなってきましたが、皆様今年注目のタイトルは何か遊びましたか?
Switch 2の発売などもありましたし、今年はなにかと豊作な年だったのではないかなぁ、と思いつつ、まだまだ色々なタイトルを遊んでいきたいですね。
さて、そんなタイミングではありますが、先日も紹介した注目タイトル「ARC Raiders」が、早くも発売本数400万本を達成した、という情報が公式から発表されました。
400万本、という数字、昨今のゲーム業界だと比較的多く聞くことが多い範疇の数字な気もしますが、かなりハイペースですね。
好調に売上を伸ばしている「ARC Raiders」ですが、11月20日には、バージョン1.3.0が公開されアップデートが行われました。
こちらのアップデートについては、大型アップデート、というわけではなく、細かな調整を行うバランス調整用のアップデートになっています。
ゲーム内で最強武器と名高くプレイヤー間で評価されていた武器「ヴェネイター(Venator)」に調整が入れられました。
こちらの武器は連射速度も高く、ダメージも高いピストルタイプの武器だったわけですが、連射速度が全体的に抑えられ、ダメージ自体は据え置き。
とりあえず雑に撃ち切るまで連射する、ではなくしっかりと当ててダメージを狙うように調整した、というのが今回のアップデートの内容のようですね。
まぁこういった武器関連の調整は、こういった対人要素のあるゲームでは常となるので、今後も上方修正・下方修正が継続して繰り返されていくのではないかと思います。
他にも、今回のアップデート内容で変わり種、というか面白いと思ってしまった要素としては、拠点に飾れる「アヒル」の数が増加。
「ARC Raiders」では、プレイ中にゴムでできた「アヒルの人形」を収集アイテムのように集められるわけですが、これを拠点に飾れる数は9個までとなっていました。
しかし、これに満足できない海外のプレイヤーの意見を公式が反映した結果なのか、拠点に大量のアヒルちゃんを飾ることが可能になりました。
公式のパッチノートなどでも画像が公開されていますが、絵面は可愛くも大分シュールなことになっていますが、アヒル愛好家の人たちにはたまらないかも。
このような感じで、細かくも決して見逃せないアップデートが行われた「ARC Raiders」を遊ぶなら今からでも決して遅くはありません。
バランス調整なども適宜行われていく、ということが今回のアップデートでも明らかになったので、気になる人は是非プレイを始めてみてはいかがでしょうか。
ARC Raiders各エディションの違いは?

さて、アップデートも行われ遊びやすく、ちょっとシュールな小ネタも追加された「ARC Raiders」ですが、現在複数のエディションが発売されています。
まだ買っていない、今からプレイを考えている、という人のために各エディションの違いについて解説していきますので、是非参考にしてみてください。
「ARC Raiders」は、以下のようなエディションが発売されています。
通常版
こちらは、どんなゲームでも存在する通常版、つまりゲーム本編のみを販売しているエディションとなるので、多くの人はこちらを購入するのかな、と思います。
特典などは一切ない分、価格は非常に安く抑えられており、5,940円(PS Store)で販売されています。
この価格帯だと、大体コンシューマーゲームのミドルプライスぐらいと言えるので、特典などに興味がなければこちらを購入するのがおすすめかもしれませんね。
デラックスエディション
こちらは、上記のゲーム本編に加えて、ゲーム本編で利用できる外見変更系アイテムなどが付属しているエディションとなります。
こちらのエディションに付属するアイテムは以下の通り。
・コスメティックパック 「ヴァレンテ」スキン、「パスファインダー」リュックなど
・キャラクターコスメ 「唇の傷」などの外見変更要素
・エモート 「フィンガーガン連射」など
・レイダートークン 2,400枚(コスメやバトルパス解放に使用)
と、このような感じですね、スキン系アイテムの他に、ゲーム内通貨も付属していますので、見た目などにもこだわりたい人向け。
その分価格は約3,000円上昇し、8,910円となっているため、特典アイテムに興味がある人向けの内容となっています。
と、このような感じでエディションが二つ販売されている「ARC Raiders」ですが、当然ゲーム内容に違いがあるわけではないので安心してください。
あくまでもゲーム内アイテムが追加されるのみであり、ゲーム進行が有利になる、といったような内容でもないので、完全に趣味用という感じですね。
通常版を買った後でも、デラックスエディションの特典のみを受け取れる「アップグレード」用の特典のみを購入することも可能となっています。
「ARC Raiders」購入の際には、通常版を買うか、デラックスエディションを買うか、それとも後でアップグレードを行うか、色々検討してみるのもおすすめですね。
スポンサーリンク
買うならどちらがおすすめ?

さて、各エディションについても紹介した「ARC Raiders」ですが、今から買うなら二つのエディションの内、どちらがオススメか、という話題で記事を〆たいと思います。
こういったエディション系はどちらを選ぶか、で購入を迷ったり、最初のゲームプレイ体験が変わるような部分もあるので重要ではあります。
あくまでここで書くことは筆者の独断・私的な意見となるので、あくまで参考程度に留めて検討してみてください。
結論から書きますが「ARC Raiders」を購入する際は、まずスタンダードエディション、つまり通常版を購入するのがおすすめです。
上で紹介した部分でも書いていますが、ともかく通常版は価格が安く、ゲームとして見るとミドル帯ぐらいの価格に抑えられています。
一方で、デラックスエディションになると特典こそ付属するものの、フルプライスレベルの価格になってしまうので、この違いは大きいのではないでしょうか。
ゲームをプレイする上で、キャラを着飾ったり等の要素にハマるタイプの人であればデラックスエディションもおすすめではありますが、3,000円の価格差は大きいでしょう。
どこまでゲームにハマり込めるか、というのはやはり事前情報だけでは判断が難しく、遊んでみてから分かる良さや、合わない部分も出てくると思われます。
また、これも上で触れていますが、デラックスエディションに付属している特典は、それ単体で販売もされているため、後から追加で購入することが可能です。
通常版で価格を安く抑えてゲームをスタートし、ハマってデラックスエディションの内容にも興味が出た、という状況になったら後から購入する、というのがおすすめではないでしょうか。
勿論、既に興味が出ていて、価格は気にしない、という人であれば最初からデラックスエディションを購入する方が手間自体は少なく済む、という側面もあります。
こればかりは個人の好みや、ゲームの買い方などで変わってくる部分でもあるので、一概にどちらがおすすめ、とも言いづらい部分ではあるかなと思います。
とはいえ、今回の「ARC Raiders」に関しては、後から特典だけを購入することが可能、という点を加味してオススメなのは通常版、といった結論になりました。
やはりゲームを遊ぶ際には、多少なりともお得に、価格を抑えて遊べるというのも重要なポイントだと思いますので、是非参考にしてみてください。
ARC Raiders各エディションまとめ

- 販売400万本達成!アプデでバランス調整も実施!
- ARC Raidersはエディション二つ!特典の有無と値段に違いあり!
- おすすめは通常版!興味が出ればアップグレードがおすすめ!
ゲームを買う際の特典の有無や価格差は、なんだかんだで見過ごせない重要なポイントですが、あとから特典を買えるという作品も珍しくありません。
ARC Raidersは特に価格差が大きいので、まずは通常版で遊んでみて、気になったら特典を購入するのが一番賢い購入の仕方ではないかなと思います。








