
いよいよ夜や朝方は、暖房がないと部屋の中でも寒い!となってしまう時期になってきましたが、風邪などにも注意してゲームを遊びたいものですね。
空気の乾燥で喉などにもダメージが入りやすい時期なので、しっかりと対策を取って気をつけながら生活していきましょう。
そんな冬真っ只中、対戦で熱くなれるかもしれない新作タイトル「ARC Raiders」について、今回は解説していきたいと思います。
ARC Raidersとは?どんなゲーム?

11月もおおむね中頃に差し掛かった頃ですが、今月と先月は、何かと注目タイトルの発売が色々と重なっていた印象です。
勿論これから発売、というタイトルも多いですが、既に発売されたタイトルの中でも話題となったタイトルはいくつもあるのでは、と思います。
今回は、そんなタイトルの中から、ARC Raidersについて解説・紹介していきますので、興味がある人は是非参考に、知らなかったという人は是非チェックしてみてください。
ARC Raidersは、2025年10月30日にリリースを開始したマルチプレイヤー・エクストラクションアドベンチャー、と銘打たれた作品です。
これだと何のこっちゃ、という感じですが、ジャンルとしてはいわゆる「PvPvE」の形式を取ったシューティングゲームです。
プレイヤーはNPCや他のプレイヤーなどと交戦、あるいは時に逃げ回りながら物資などを回収し、脱出ポイントを目指す、という内容。
世間的には「タルコフライク」などと呼ばれ、昨今注目を集めているタイプのサバイバル型ゲームといった感じですね。
ゲームの舞台は近未来、ARCと呼ばれる機械によって地上が征服され、人間が地下世界で暮らすようになった近未来。
プレイヤーはその地下都市の一つである「スペランザ」にたどり着き、物資などを集めるために地表へと武器を持って出発する、という内容。
ゲーム的にはこの「スペランザ」を拠点として、クエストを受けたり、武器をクラフト・強化しながらプレイに臨む、といった感じになっています。
ゲームプレイにはソロプレイモードとマルチプレイモードが用意されており、ソロの場合は一人で、マルチの場合は最大3人で遊ぶことが可能。
ゲームとしては一人でまったり遊ぶことも、ガンガン他のプレイヤーと戦って撃ち合いすることも可能、といった感じです。
ただ、現時点では話題になったこともあり、いわゆる対人プレイが主流となっており、ちょっと空気が殺伐としているところもある、という意見も見られます。
現時点ではPvE専用のサーバーなども用意されていないため、撃ち合いを望まない人には少々遊びづらい、という意見もありました。
じっくり一人で遊ぶにはちょっと厳しい部分もありそうなので、PvPで戦うことに抵抗がない人、むしろヒリついた空気感などを味わいたい人向けの作品と言えるかも。
クラフト要素などは多く、遊べる部分は多いので、まずはチラッと遊んでみてから、どんな空気感か判断してみるのもアリかな、と思います。
ARC RaidersPC版とPS5版の違いは?

さて、昨今流行りになりつつあるジャンルの一本として注目の集まっている「ARC Raiders」ですが、現在はSteamと、PS5でのリリースがメインとなっています。
ゲームとしては当然、内容自体に変わりはありませんが、オンライン環境などで多少の差があったりするため、その違いについても解説していきたいと思います。
とは言っても、ARC Raidersはクロスプレイにも完全対応している作品であるため、遊ぶにしろどちらを選んでも、マッチングなどで苦労することはありません。
PS5版とPC版、その最大の違いとしてはやはり「設定の自由度」と「画質」の違い、が挙げられるのではないかと思います。
まず、PC版はグラフィック設定やキー設定、そもそも利用できるデバイスなどの種類が多いことから、ユーザーがともかく遊びやすいようにカスタマイズしやすい、という利点があります。
PS5は動作面で安定していて、最適化もしっかり行われているため、スペックなどで左右されるといったことはないですが、その分カスタマイズはあまり幅がありません。
一方で画質やパフォーマンス、という面で見るとPS5の方がやはり安定はしており、PCの場合はスペックに左右されやすく、設定面でも細かく弄る必要がある場合も。
また、ゲームプレイ中の特徴としては、オンラインで対人要素のあるゲームでは最早恒例行事となってしまっていますが「チーター」問題があるようですね。
PC版ではどうしてもいわゆるチートを使用しているプレイヤーとマッチングしてしまうこともあり、遭遇率で見てもPC版は若干高い傾向があるようです。
一方、PS5ではチーターの遭遇率は比較的低いとされており、オンラインプレイが有料であることもその理由の一つになっているのかも、と考えられます。
チートなどでプレイを阻害されたくない場合、PS5でプレイし、かつクロスプレイ設定をオフにしておけば、かなり遭遇率を下げることができるでしょう。
前置きとしても触れていますが、当然ゲームとしては違いがないため、純粋に自分が遊びやすい方を選ぶ、でも問題はありません。
PS5に関してはソフトを買えば安定して動作しますが、PCの場合はまずストアページなどで動作環境をチェックしておくのを忘れないようにしましょう。
スポンサーリンク
遊ぶならどちらがおすすめ?

さて、違いというかプレイ環境の差を主に紹介したところで、遊ぶのであればPS5版とPC版のどちらがおすすめか、という話題は避けられないでしょう。
複数のハードで遊べるタイトルでは毎度上がる話題なので、今回もこの話題で記事を〆たいと思います。
今回のARC Raidersに関しては、クロスプレイにも完全対応で、どちらのハードを選んでもマルチプレイなどに困る、といった状況はありません。
あえて比較するとすれば、やはりスペックで快適性が変動してしまう代わりに、カスタマイズ性に優れるPC版か、安定して遊べるが弄れるところが少ないPS5版か、になるでしょう。
ただ、ARC Raidersが安定して遊べる環境のPCが用意できるのであれば、やはりキー設定などの自由度の高さは魅力があると思います。
一方で、ともかく安定していて、ソフトさえ買えば遊ぶのに不自由しないPS5版も、それはそれで魅力があるのではないか、と筆者は考えます。
正直クロスプレイ対応している時点でどちらでも良い、と言ってしまっても過言ではないのですが、あえておすすめするとすればPS5版でしょうか。
何よりも安定している点が評価できますし、上で挙げたチート問題についても、多少軽減できる可能性がある、というところが魅力的かと思います。
また、PS5は値上げの影響で本体価格がネックとなっていましたが、日本語専用デジタルエディションが11月に発売予定となっています。
価格が安くなったことで手を出しやすい価格帯に戻りましたし、あえてPS5を選んで購入する、というのもアリではないでしょうか。
勿論、これはまだPS5を持っていない人向けの話になるので、既に所持している、という人にはあまり関係のない話です。
やはり、遊べる環境が揃っている、というのであれば自分の遊びやすい方を選んで買う、という感じで良いのではないかなと思います。
十分に快適なプレイができそうであればPC版でいいですし、それがない、という場合はPS5版がおすすめ、という感じになるのではないでしょうか。
もしPCもPS5も所持していない、という人は、11月21日に新たに販売される日本語専用デジタルエディションPS5を購入して遊ぶのが一番価格が抑えられそうです。
結局のところ、遊びやすい環境か、自分の好みで選んでしまって問題がないタイトルについては、一概にどちらの方がおすすめ、とは言い難いものです。
ストアページのスペックなどをしっかりとチェックして、PC版とPS5版、どちらの方が自分にとって遊びやすそうか、しっかり把握してから購入検討するのがおすすめですね。
ARC Raidersまとめ

- タルコフ系の新作PvPvEシューター!現在はPvP要素強め!
- PC版とPS5版アリ!違いはほぼなしでクロスプレイにも完全対応!
- おすすめは好みの環境で大丈夫!廉価版PS5と合わせて購入もアリ!
こういったタイプのゲームは、昨今増えてきただけに、今後も続々と出てきそうな気配がありますが、しっかりとした作り込みがされているARC Raidersは注目株の一つですね。
最初からPS5版が発売されていて最適化されている、というところも評価ポイントが高く、対人要素に抵抗がない人ならおすすめの作品ではないでしょうか。








