スポンサーリンク

5月も下旬、日中はぶわっと熱くなってきて、早くも「隠れ熱中症」などに注意しなければいけない日が続いてきた印象です。

6月に控えたNintendo Switch 2の発売に備えて、体調は万全に、ゲームを万全に遊べるように体調を整えていきたいですね。

今回は、早くも第2回の当選情報が発表され、3回目の抽選応募が始まっている「Nintendo Switch 2」と「マイニテンドーストア」での抽選について解説していきます。

スポンサーリンク

Switch2マイニン3回目の抽選はいつ発表?

出典:https://store-jp.nintendo.com/

暦も5月の終わりが見えてきたところですが、なんとも日差しが強くなったり、夜になったら寒かったりと、梅雨を前にして安定しない天気が続きます。

気圧などで体調を崩してしまう人も居ますし、夏を前にして大きく体調を崩すことがないように気をつけていきたいですね。

 

さて、そんな5月、先日20日に、マイニンテンドーストアでのNintendo Switch 2の抽選発表が行われ、今回もやはり悲鳴と喜びの声が入り交じる事態となっていました。

Nintendo Switch 2の発売日が6月と迫る中、第2回の抽選も終了、そのまま第3回の抽選自体もスタートしています。

 

第3回目の応募抽選期間は、5月22日~5月28日となっており、第2回の抽選に応募していて、落選していた場合は自動的に応募される、という仕組みは2回目と同じですね。

今回も引き続き、応募を行う予定の人は、特に手続きなどを行う必要はないため、この辺りは安心していいと思います。

 

応募条件についても変更されておらず、以下の2点をクリアしていれば応募は可能となっているため、問題はありません。

・2025年2月28日時点でSwitchソフトのプレイ時間が50時間以上
・「Nintendo Switch Online」に累積1年以上の加入期間があり、応募時にも加入している

と、条件は同じ、この辺りは以前の記事内でも紹介していますね、まぁ現状マイニンテンドーストアでSwitch 2に応募している人は問題はないでしょう。

 

もし応募する商品を変えたい、という場合には、別途手続きが必要になる、という点も2回目のときと同じとなっているので、条件はほぼ一緒です。

また、第3回目の抽選からは、Nintendo Switch 2発売後、6月21日までに発送予定の商品、となっているため、残念ながら発売日後となります。

 

この辺りからは、発売日に到着する商品ではないため、残念ながら発売日その日にNintendo Switch 2を入手、というわけにはいきません。

とはいえ、やはりマイニンテンドーストアでの抽選・入荷に関しては、かなり小刻みに、定期的に在庫が補充されていく、という方式は見えてきたように思います。

 

既に抽選も3回目、応募条件は初回から変わらないため、相変わらず応募もできない人も意外と多いのではないかと思いますが、これからも注視していきたいですね。

マイニンテンドーストアを利用できない人は、他の量販店などの抽選応募などもしっかりと確認し、Switch 2を購入できるように行動するのがおすすめかもしれませんね。

応募する本体の変更方法は?

出典:https://store-jp.nintendo.com/

さて、3回目の抽選応募も始まり、新規に応募する人も、継続して応募する人も多そうなマイニンテンドーストアの抽選。

上の項目でも触れた上、過去の記事でも触れている内容となるので、繰り返しの注意喚起となりますが、マイニンテンドーストアでは「1つの商品」にしか応募ができません。

 

今回、第3回目の抽選応募受付期間がスタートしているわけですが、前回までに応募していて落選している人は、そのまま同じ商品に応募が継続されます。

さて、ここで、応募する商品を変更したい、という人も出てくるのではないか、と思うので、今回はその方法について解説していきます。

 

マイニンテンドーストアで、応募する商品を変えたい場合は、これまでの「応募履歴」をまず消去する必要があります。

マイニンでは、この応募履歴を参照して、落選してしまっている場合にはそのまま応募を継続する、というシステムが組まれているのでしょう。

 

応募履歴の削除は以下の手順で可能です。

・1マイニンテンドーストアの右上のアイコンを選択
・2「ログイン」を選択
・3応募したニンテンドーアカウントでログイン
・4ログイン後、再度マイニンテンドーストアの右上のアイコンを選択
・5「ご応募履歴」を選択
・6「ご応募履歴」の中にある対象の応募券を選択、「詳細を見る」を押す
・7ページ下部にある「この応募券の応募履歴を削除する」を選択
・8「応募履歴を削除する」を選択

と、このような流れで、応募履歴を削除した上で、改めて応募したい商品を選び、抽選に応募する、という手順を取ってください。

 

現時点までの印象では、結局のところ当選するか落選するか運次第、という印象はありますが、通常版が一番落選報告が多く見えます。

まぁ一番値段が安く、結局のところ需要が集中した、というのは間違いないと思いますので、コレばかりはある意味予想通り、といったところでしょう。

 

新しく他の商品に応募先を変えた方が良いかも、と考えている人は、5月28日(水)午前11時までに、上の手順で応募履歴を削除し、新たに抽選への応募手続きをしてください。

その場合でも、応募条件はやはり変わらないため、相変わらずNintendo Switch Onlineには加入しておく必要があるので注意は必要です。

 

実際にどの程度、この商品の方が当選しやすいか、というのはハッキリとは言えないと思いますので、よく考えた上で応募先を変えるか、もしくはそのままにするのか検討してみましょう。

スポンサーリンク

多言語版に変えた方が当選率は上がる?

出典:https://store-jp.nintendo.com/

さて、今回は、Nintendo Switch 2のマイニンテンドーストア抽選、応募商品の変更法などについても解説してきましたが、まだまだ当然落選続きという人も多いでしょう。

任天堂側も、応募している全ての人を当選させるのは難しい、とキッパリ明言していますし、しばらくは当選・落選の報告でSNSが盛り上がるのが予想されます。

 

そこで、第2回の抽選が終わったところで、応募先を「通常版」から変えた方が良いのでは、と考えた人も多いのではないかと思います。

まぁ、実際には変えたところで、最終的には運、というのは上に書いた通りですが、価格としては最も高い「多言語版」に変えた方が当選率は上がるか、という話題で〆たいと思います。

 

ズバリ、結論から書いてしまうと、当たるも八卦当たらぬも八卦、な気がするのですが、それでも「多言語版」の方が僅かに当選率は高い可能性があります。

というのも、やはり多言語版は「海外の言語にも対応」という点以外に特に仕様に違いがないのにも関わらず「高い」というところが日本国内在住の人にとってネックです。

 

その分、日本語で利用できればいい、という人にとっては、あえてこの「多言語版」を選ぶ必要性がなく、その分マイニンテンドーストアでは人気が比較的低いのでは、と考えられます。

もちろん、海外の人がSwitch 2を購入するとなればこちらを選ぶ以外に選択肢がない、ということもあると思うので、実際にはそれほど当選率に違いはないのではとも思いますが。

 

とはいえ、価格が高い、というのは、それだけでやはり避けたい要素にもなるので、どうしても当選率をわずかでも上げたい、というのであれば「多言語版」を選ぶのもアリでしょう。

ただ、ここで書いたことはあくまでも「筆者の予想」です、実際どの程度製品の数に違いがあるのか、応募総数に違いあるのか、といった点は当然わかりません。

 

ただ、一般的な価値観に照らし合わせれば、基本的には安い方に応募も殺到するだろう、ということを考えた上での予想となっています。

「多言語版」に応募先を変えれば、確実にNintendo Switch 2の抽選に当選する、という話ではないことは念頭においてください。

 

あくまでも状況や実際に見かけられた報告などから、多言語版の方が全体的な当選率は高いかも、という話ですので、変えても結局当選しない、ということもあります。

こればかりは結局運、と書いた通り、当選するか落選するかは、本当に厳正な抽選を行った上で発表されているのは、関係者ですら落選した、という話題からもわかります。

 

あくまでも「もしかしたら多言語版の方が当選しやすいかもしれない」程度の、ある種の願掛けだと思ってください。

その上で、多言語版に応募するのか、引き続き「マリオカートワールドセット」や「通常版」に応募するのかは、個人の判断になるかなと思います。

 

多言語版にすると、実際必要のない機能に2万円を余計に支払うことになる、ということも念頭においた上で、どのSwitch 2に応募するか、よく検討しておきましょう。

Switch2マイニンテンドー第三回抽選まとめ

出典:https://store-jp.nintendo.com/

  • マイニン3回目の抽選受付は28日まで!発送は6月20日以降
  • 応募先を変えるには応募履歴削除必須!28日までに手続きを
  • 多言語版はわずかに有利?あくまで可能性の話なので注意

二回目の抽選でも、やはり悲喜こもごも、当選したと喜ぶ人もいれば、ハズレてしまった、と嘆く人も多かった印象です。

とはいえ、定期的に在庫補充は繰り返し、最終的には行き渡るように準備をしている、ということはわかるので、しばらくは結果発表に注視する時間が増えそうですね。

スポンサーリンク
おすすめの記事