スポンサーリンク
引用:https://borderlands.2k.com/

2025年9月12日(Switch2は10月3日)発売予定の「ボーダーランズ4」

撃って、拾って、ビルドを育てるといったシリーズの根っこはそのままに、期待の最新作として帰ってきた本作。

そこで気になるのが、初めて本作から遊んでも「ボーダーランズ4」は楽しめるのか?というところですよね。

今回は、前作との主な違いや、未プレイ勢でもしっかり楽しめるのかについてご紹介します!

created by Rinker
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
¥8,048 (2025/08/23 16:10:53時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

探索と移動は立体&シームレスに

出典:https://blog.ja.playstation.com/

まず最初にシリーズ最新作「ボーダーランズ4」の新要素を簡単にご紹介すると、「移動の自由度が上がり、迷いにくく、仲間とも合流しやすい」仕様になりました。

「ボーダーランズ」シリーズは、FPS(シューティング)にRPGの育成と戦利品集めを掛け合わせたルートシューターです。

敵を倒して武器を拾い、キャラのスキルや装備を整え、時に仲間と協力して挑む。

この循環の気持ちよさが魅力のゲームとも言えます。

新作の「ボーダーランズ4」では新惑星カイロスを舞台に、圧政者タイムキーパーの支配から人々を解放するのが大きな目的。

広大なエリアを行き来しながらミッションをこなし、拾った武器とスキルで「自分の戦い方」を育てる協力アクションRPGに仕上がっています。  

フィールドは草原・雪山・砂漠・巨大都市がシームレスに繋がる大きな空間として作られ、自由に4つのエリアを駆け回れます。

移動手段も一新

ホバーバイク「ディジランナー」をいつでも呼び出して広い大地を疾走、拠点化したサイロファストトラベル地点として機能します。

道に迷いにくい設計として、相棒ロボECHO-4が目標までの案内を担い、仲間のいる位置へ直接ファストトラベルすることも可能です。

こうした探索や移動がしやすくなることで、寄り道と本筋の切り替えが簡単になりました。

さらに、ダブルジャンプ/グライド/ダッシュ/グラップルなどのアクションで上下の高低差や横移動を自在にできるようになりました

戦闘中に「退く・詰める・上を取る」の判断がしやすく、バトルの組み立てに幅が出そうです。

初めてでもはまる武器と育成の進化

引用:https://store.steampowered.com/

「ボダラン」の面白さは、敵を倒して武器を拾い、少しずつ自分のキャラを強くしていくこと。

「ボダラン4」ではこの体験が分かりやすく、気持ちよく進むようにさらに進化しています。

武器について

前作よりも増えた8社もの武器メーカーがこの世界では存在しており、メーカーごとに連射が得意、高威力といったような得意分野が違います。

なので、同じ種類の武器でも、メーカーごとに若干使い勝手が違う、といった細かい仕様になっています。

さらに本作からの新要素「ライセンスド・パーツ」のおかげで1丁の中に複数の良さを併せ持てるようになりました。

たとえば「反動の少なさ」と「装填の速さ」を同時に狙う、といった自分仕様が作りやすく、欲しい性格の銃を作る楽しさが増しています。

こうした細かい部分にハマりだすと、抜け出せなくなるのが「ボダラン」の怖いところですね。

育成(ビルド)について

各ヴォルト・ハンターは3つの必殺技(アクションスキル)を持ち、分岐式のスキルツリーで伸ばし方を選べます。

前作はアクションとスキルの2つだったので、さらに細かく成長させられることになります。

たとえば「前に出て一気に押し切る」「味方を守りながら立ち回る」「罠や設置でじわじわ押す」といった役割の色分けがしやすく、同じキャラでも遊び味が変わります。

装備面でも「攻撃だけでなく立ち回りを助ける」新しい枠が加わり、機動力や生存力を盛るといった調整がしやすくなった感じがします。

協力プレイについて

フレンドと一緒に遊ぶときは、レベルの同期難易度の調整が働くため、はじめての人とベテランが混ざっても足並みをそろえやすい設計です。

途中参加・途中離脱もしやすく、合流までの面倒が少ないのも「ボダラン4」の改良点。

結果として、「拾う→試す→強くなる→また挑む」の循環が途切れにくく、初めてでも気づいたら夢中になれる作りになっています!

スポンサーリンク

未プレイでも大丈夫?入口の優しさは公式お墨付き!

引用:https://borderlands.2k.com/

結論はシンプルで、未プレイでも問題ありません

公式FAQでも「シリーズ未経験の人でも、ここから始めるのに最適です」と明言しています。

物語も、圧政者タイムキーパーに抗うカイロスの解放という新章で、シリーズの顔ぶれ(クラップトラップやモクシィ等)も「案内役」として適度に登場。

前作の細かな予備知識がなくても入りやすい作りです。

ゲーム進行の導線も初めての方向けにわかりやすくなっています。

ECHO-4が道案内し、発見したサイロを拠点化しながら行動範囲を広げ、ミッションの再挑戦ボスの再戦で装備集めの学習もしやすい。

 マルチではインスタンス化された戦利品個別難易度レベル同期のおかげで、腕前や進行度が異なるフレンドとも同じテンポで遊べます。

「はじめの一歩」としては、

  • (1)気になるヴォルト・ハンターを1人決めて

  • (2)移動アクションを早めに体で覚え

  • (3)メーカー特性+ライセンスド・パーツの組み合わせを1つ試す

この3つを意識すると、前作未経験でもあっという間に「ボダラン」の魅力にはまること間違いなしです!

【ボーダーランズ4】前作との違いまとめ

引用:https://store.steampowered.com/
  • 探索と戦闘に新要素がいっぱい!

  • 武器制作やスキルの分岐ツリーなどハマる要素が盛り沢山!

  • 未プレイでもOK!協力プレイもしやすく!

 

「ボーダーランズ」らしいノリはそのままに、迷いにくさと手触りのキレが一段と上がった印象です。

まずは好きなハンターと移動アクションに慣れ、気に入ったメーカーの銃を掘るところから始めましょう。

前作を飛ばしても、今作から「気持ちよく撃って拾う」はできるので、まだ「ボダラン」をやったことのない方も、ぜひ新作からスタートしてみましょう!

created by Rinker
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
¥8,048 (2025/08/23 16:10:53時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク
おすすめの記事