
2025年11月13日発売予定の「桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~」は、日本列島を「東日本」と「西日本」の2マップで遊べるのが最大の見どころです。
Nintendo Switch 2と、Switch両方で遊ぶことができますが、Switch2版は東西セットのみの販売です。
Switch版はダウンロードで片方のマップだけを選ぶ買い方も可能です。
東西別々に買うべきか、セットで購入した方がいいのか、悩みますね。
この記事では、東西の違いと、セットと単体どれを選ぶと満足度とコスパが高いかを、わかりやすく整理します。
東日本と西日本、なにが違う?
東西の2マップは「同じルールで、土地勘とご当地要素が変わる」のが特徴です。
東日本は北海道・東北・関東・中部を収録。
豪雪地帯を力強く進める新カード「ラッセル車カード」や、宇都宮と浜松のギョーザ消費量対決、岩手の「宮沢賢治クイズ」など、北から東にかけての話題・文化を推し出したイベントが並びます。
一方の西日本は近畿・中国・四国・九州・沖縄。
鳴門の渦潮から海底に潜って財宝を探すアドベンチャー、京都三大祭りや大阪のだんじり祭りなど、西ならではの濃いご当地イベントが続々登場します。
桃鉄といえば!の「貧乏神」も進化。
今作は各マップ限定の「ゲストボンビー」が2体ずついて、東は物件の収益率を下げる「パーセントボンビー」と、7マス動くごとに爆発して周囲に被害を出す「バクレツボンビー」。
西は特定駅をまとめてマイナス化する「マイナ~~スボンビー」と、デビル系カードを吐き出す「デビルボンビー」が旅を波乱に導きます。
広い範囲で被害を出す系の貧乏神は本当に迷惑・・・と、今から楽しみになりますね。
シリーズ過去作より地形・鉄道路線の描写も細かくなり、2マップ合計でおよそ1000駅・物件数6000件以上というボリューム。
駅や物件の「地元ネタ」に触れながら、ゲームのテンポはそのままに遊び心地のバリエーションが広がっています。
なお、東日本と西日本は独立したマップで、プレイ開始時にどちらかを選びます。
行き来する形式ではないため、対戦も選んだマップ上で完結します。
どちらを選んでも最大4人のオンライン対戦に対応し、Nintendo Switch Online(有料)の加入で遠隔プレイも楽しめます。
単体?東西セット?どれがお得?

価格はメーカー希望小売価格で、
-
Switch2版(東日本編+西日本編):税込8,980円。
-
Switch版(東日本編+西日本編):税込7,980円。
-
Switch版は単体マップ(東日本編/西日本編):各6,430円(DLのみ)
単体マップをDLした場合、買わなかったもう一方は追加コンテンツとして各3,500円で開放できます。
なので、単純に価格でみてみると、東西両方で遊ぶ予定があるなら、最初からセットの方が確実にお得になります。
Switchで単体を購入してから、追加した場合、6,430円と3,500円で合計9,930円かかります。
セットは7,980円ですから、1,950円もお得。
ただ、まずは片方だけで様子見し、段階的に購入したいな、という場合はSwitch版で購入すれば可能です。
ちなみに、Switch版からでも「Nintendo Switch 2 Edition アップグレードパス」(1,000円)でSwitch 2の限定機能に対応できます。
予約・購入特典では、ゲーム内で使えるオリジナル列車「東日本グルメ号」「西日本グルメ号」を配布。
セットなら両方、単体なら該当エリアの列車が受け取れます。
パッケージ初回封入コードの有効期限は2026年11月12日 23:59、ダウンロード版の対象購入は2026年1月31日 23:59までと明記されています。
こうした条件を踏まえると、「家族や友だちといろんなエリアを巡りたい/長く遊ぶ」ならセット一択。
「地元や思い出の地域をまず遊び込みたい」なら単体→必要に応じて追加、が無駄がなさそうですね。
スポンサーリンク
Switch2版は何ができる?

Switch2版は、同じ桃鉄をより遊びやすく、みんなに広げやすくする追加機能が魅力です。
主なポイントは3つ。
- 「ひろびろマップ」:地図をぐっと広い視点で俯瞰表示。路線のつながりや目的地までの最短ルート、相手の位置取りが把握しやすく、終盤の差し合いで一歩先を読みやすくなります。
- 「おすそわけ通信」:相手がソフトを持っていなくても、「3年決戦!」の1年目を一緒に体験可能。家族や友だちにまず遊んでもらう入口として便利です。
- 「カメラプレイ」:USBカメラを使って顔を映しながら遊べるモード。発売後のアップデートで対応予定です。
これらはSwitch2版に標準搭載される内容です。
もしSwitch版を買う予定でも、「Nintendo Switch 2 Edition アップグレードパス」(1,000円)を追加すれば同等の機能に対応できます。
ただし、アップグレードは「機能対応」であり、未購入のマップが増えるわけではありません。
「視界を広くとって作戦を立てたい」「まず友だちに体験してもらって輪を広げたい」という人には、とくにSwitch 2版(またはアップグレードの併用)が相性抜群。
配信や大人数の集まりでも使い勝手がよく、桃鉄でわいわい遊ぶ、といった遊び方に対応しています。
【桃太郎電鉄2】東日本と西日本の違いまとめ

- 東日本/西日本はご当地イベントとゲストボンビーが異なり、全く違う遊び味
- 両方遊ぶならセットが最安、単体→追加は「段階購入」として合理的
- Switch 2限定機能(ひろびろマップ等)はアップグレードパスでも対応可能
東西の「地元ネタ」が詰まった2マップは、旅のワクワクをそのままボード上に乗せたような仕上がりです。
長く遊ぶつもりならセット、まず片方で様子見なら単体+必要に応じて追加。
遊ぶメンバーやスタイルを思い浮かべながら、自分に合った買い方を選んでみてください!