
2025年11月13日に「桃太郎電鉄2 あなたの街もきっとある」が発売となりますね!
桃鉄の新作が気になるけど、前作とどう違う?最新作を買う価値がある?どの桃鉄が結局いいの?と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、前作の「桃太郎電鉄 昭和 平成 令和も定番!」と「桃太郎電鉄ワールド 地球は希望でまわってる!」と最新作「桃太郎電鉄2 あなたの街もきっとある」の違いをご紹介しつつ、どの桃鉄がおすすめなのかについてまとめたいと思います。
最新作を買うかどうかの参考にしてもらえたら嬉しいです!
3作の基本と大きな違い

桃鉄シリーズといえば、基本的に遊び方は同じですよね。
何が違うかといえば、やはり舞台設定。
最新作「桃鉄2」は「東日本」「西日本」の2マップを採用している点が目新しいです。
プレイ前にどちらかを選ぶ方式で、各マップ限定イベントやボンビーの挙動にも違いがあります。
駅数は合計でおよそ1000駅規模と発表され、地元ネタやご当地イベントを深掘りできるのが特徴です。
タイトルに「あなたの街もきっとある」と言うだけありますよね。
対応機種はNintendo Switch 2 / Nintendo Switch。
発売日は2025年11月13日です。
「令和」は日本列島が舞台。
名産怪獣や歴史ヒーローが登場し、国内の駅・物件を買い集めて総資産日本一を目指します。
キングボンビー最凶形態「デストロイ号」に捕まると、かなり辛い思いをする本作。
桃鉄といえば、これ!というザ・定番タイトルだと思います。
「ワールド」は地球全体が舞台。
シリーズ初の球体マップで世界各地を巡り、国と国の距離感や位置関係を立体的に感じながら進めます。
世界ならではのイベントや新たな「ゲストボンビー」が加わり、旅のスケールが一気に広がりました。
遊び心地の違いで比べてみると?

ご当地ネタを家族で楽しむなら「桃鉄2」がいちばん濃いです。
東日本/西日本それぞれでイベントとボンビーが差別化され、同じルールでも「東は雪・鉄道・名物」「西は祭り・海・食文化」といったカラーが分かれます。
旅の行き先や思い出の土地を選んで遊べる自由度が高く、「まずは地元に近い方から」という始め方もできちゃいます。
地理や世界史の学びも合わせて遊ぶなら「ワールド」。
球体マップを回しながら、空港や各地域のイベントをきっかけに「ここはどこ?次はどこへ?」と盛り上がります。
家族・友だちと世界旅行気分で話題を広げたいときに向きます。
安心の入門用としての定番感は「令和」。
日本マップで迷いにくく、歴史ヒーロー/名産怪獣など助っ人の分かりやすさもあって、シリーズの基礎を押さえるのに最適。
オンライン対戦も4人のフレンドと遊べて、久々の桃鉄復帰やキッズのデビューに合います。
操作・見やすさの進化も比較ポイントです。
最新作の「桃鉄2」はSwitch2 Editionで「ひろびろマップ」(広域俯瞰表示)や「おすそわけ通信」(ソフト未所持の相手と1年目体験)などの追加機能を提供してくれます。
配信後アップデートで「カメラプレイ」も予定されているなど、Switch2ならではの遊び方ができるのも、新作ならではの楽しみですね。
スポンサーリンク
今から買うならどれ?タイプ別の選び方

「長く遊ぶつもりで、ご当地要素をじっくり楽しみたい」なら、「桃鉄2」が断然おすすめです。
東西どちらから始めても新鮮で、将来的に両マップで遊ぶ前提ならセットで買うのがベストな選び方です。
Switchユーザーなら片方だけDL→気に入ったら追加購入という段階購入もできます。
Switch2を持っている、もしくは買い替える予定なら、広域表示や体験配信が使えるSwitch2 Editionが便利です。
「世界を巡るスケール感で盛り上げたい」なら、「ワールド」がおすすめ。
球体マップならではの遠くへ飛ぶ楽しさが強く、旅行や世界の話題と絡めて遊ぶのに向きます。
家族の年齢差があっても、目的地やイベントの目新しさで盛り上がること間違いなしです。
世界のことを遊びながら学べちゃうのも、この「ワールド」のいいところです。
そして、「まず定番ルールで遊び方を覚えたい」「子どもと遊びたい」なら「令和」がおすすめ。
日本マップの分かりやすさとオンラインの手軽さが、シリーズの入門にぴったり。
ここで遊び方に慣れてから、「桃鉄2」や「ワールド」へと手を広げていくのも面白そうです。
【桃鉄2】前作令和とワールドとの違いまとめ

- ご当地を深掘りして長く遊ぶなら最新作「桃鉄2」
- 旅のスケールと話題性で選ぶなら「ワールド」
- まず定番ルールで入門なら「令和」
桃鉄シリーズはどのタイトルで遊んでも、満足感の高いゲームですよね。
どれにするか悩んだら、地元、世界、定番のどれにワクワクするかで選ぶと満足度が上がります。
今から買うなら、家族の遊び方や手持ちの本体に合わせて最新作の「桃鉄2」を買うのが間違いなし。
その後、「ワールド」「令和」の順番で検討するといいと思います!











