
12月も目前に迫ってきて、いよいよ今年発売のタイトルも残りが少なくなってきた頃合いですが、皆様年明けまで遊ぶゲームはもう決まりましたか?
なんだかんだ来年に備えて色々なゲームを遊んでおくのもアリなタイミングですが、そんな時期に正式リリースされた作品にも注目したいですね。
今回は、長いβテスト期間を経て、ついに正式にリリースが行われた注目作「Escape from Tarkov」について解説していきたいと思います。
タルコフ正式リリース!作品をおさらい!

12月も目前に迫ってきて、いよいよ2025年もあと僅か、今年発売された注目のタイトルは勿論のこと、以前から知られつつも、ついに正式リリースが行われた作品があります。
当ブログでも取り上げたことがあり、なおかつこの作品にインスパイアされた作品として複数の作品が発売されているのが「Escape from Tarkov」つまり通称「タルコフ」で知られる作品です。
今回はついに正式リリースが開始されたタルコフについて解説していきますので、まずは作品のおさらい、歴史について紹介していきましょう。
「Escape from Tarkov」はBattlestate Gamesが開発した、ファーストパーソンシューティングゲームで、そのコアなゲーム性からジワジワと人気を博した作品。
先日、2025年11月15日についに正式にリリースされ、長らく続いたβテストから正式サービスが開始された、という状況になりました。
実は、開発自体はかなり前から行われており、最初のクローズドβテストが行われたのはなんと2016年12月、8年以上も前の作品になるわけです。
ゲーム内容としては、政治的混乱によって紛争状態に陥ったロシアの架空都市「タルコフ」を舞台に、生存・脱出を目指して必要な物資と情報を集めていく、という内容。
昨今様々なゲームで取り入れられている、脱出を目的とした「サバイバル系シューター」にも分類される作品、ということがわかると思います。
実際、このタルコフに着想を得て制作されたゲームは多く、当ブログでも取り上げたことがある「エスケープ フロム ダッコフ」などはタイトルからしてもまんまですね(笑)
現在こういった作品は「タルコフライク」と呼ばれることも多く、既にひとつのジャンルとして成立しつつある、という状況となっています。
タルコフ自体は、一度やられてしまえば所持していたアイテムは全てロスト、撃ち合いも他のFPSやTPSと違い、リアルさを表現するためにエフェクトが抑えめ。
どこから敵に襲われるかわからない緊張感や、リアルに表現された銃器・銃弾の挙動など、リアリティを追求した作品が好きな人にはたまらない内容となっています。
その分難易度は高く、敵NPCと戦っている横から他のプレイヤーに倒されてしまったりと、タイ人要素もかなり強めの作品。
ただ、その難易度の高さもコアなファンにとっては中毒性につながっている、とも言える作品なので、他の作品と合わせて是非遊んでみてはいかがでしょうか。
PC版タルコフに必要なスペックは?

さて、長らく続いてきたクローズドβテストが終了し、ついに正式リリースが行われた「タルコフ」ですが、遊べるハードが気になる、という人も多いでしょう。
勿論この部分についても解説していきたいと思いますが、まぁこればかりは皆様少し調べればわかってしまうことなので、サラッといきましょう。
現在「タルコフ」を遊ぶことができるのは、残念ながらPCのみで、他のハードなどでは配信されていないため注意が必要です。
PCと一口に言っても、タルコフの公式サイトから購入するか、Steamで配信されているバージョンを購入するか、といった選択肢自体は用意されています。
公式サイトから購入するのも勿論アリですが、面倒であればSteam版を購入するのもアリではないかなと思います。
ただ、PCゲームということで、当然ながら要求されるPCスペックについては注意が必要、というところは他のPCゲームと共通ですね。
タルコフ自体、複数のプレイヤーと撃ち合いを前提にしている作品でもあるため、推奨スペックは結構高めなので注意しましょう。
以下が、Steamストアページなどで公開されている推奨スペックです。
・OS:Windows 11
・プロセッサー:Intel Core i7-14700F or better
・メモリー: 64 GB RAM
・グラフィック: RTX 4070 or better
・DirectX: Version 11
・ストレージ: 80 GB の空き容量
と、このような感じですね、特にグラフィックボードに関しては最新のもの、とまでは言わないものの、かなり高いスペックのものが必要になる、というのは注意点です。
勿論、ゲームの設定や画質設定などを落とすことで、もっとスペックの低いPCでも稼働させることは可能ではありますが、快適なプレイには遠くなるでしょう。
これに関してはSteam版を利用する場合でも、公式サイトから購入する場合でも変わらないため、しっかりとPCスペックを確認してから購入するようにしましょう。
場合によっては、タルコフに合わせてPC自体の買い替えや、パーツの交換などを考えるのも一つの手になるかもしれませんね。
いわゆるゲーミングPCとして販売されている物の中でも、比較的高い部類のものを購入する必要があるので、その点も含めて検討してみるのがおすすめです。
スポンサーリンク
今後他ハードへの移植予定や可能性は?

さて、現在PCでのみ遊ぶことができる「タルコフ」ですが、今後、他のハードなどに移植・発売される可能性について、予想を立てていきたいと思います。
上でも書いていますが、PC版に関しては結構高いスペックを要求されるため、もし移植されるならPS5や、Switch 2などの方が安上がりになる可能性は高くなります。
移植の可能性に関しては、充分にありえる、というのが筆者の意見です、理由としては色々ありますが、やはり上でも解説した歴史の長さが根拠の一つですね。
タルコフ自体は正式リリースされるまでにかなり時間がかかっており、その間にこの作品にインスパイアされた作品なども発売されています。
特に似たような形式の作品として挙げられるのは、やはり今年発売され話題となった「ARC Raiders」などでしょうか。
こちらの作品はPCのみならず、PS5などでも発売されているため、本家タルコフもPS5などに移植される需要は充分にある、と考えられます。
ただ、この他ハードへの移植などについては、開発メーカーが対応できるか、販売を担当するパブリッシャーが見つかるか、といった問題もあります。
幸いなことに、タルコフを開発している「Battlestate Games」は、自前の公式サイトからの販売まで行っているため、販売面については問題なさそうです。
ただ、正式リリースされて間もないこと、正式リリース直後にサーバーが落ちるなどの問題もあったことから、先に環境整備などに力を入れる可能性も考えられます。
こういった問題を解決し、クロスプレイの可否なども検討してからでないと、移植作業自体が難しい側面はありそうなので、現状ではPS5などに発売される、とは言い切れません。
とはいえ、似たような作品が販売されていることを考えれば、やはり本家も他ハードで発売したい、とは考えそうですし、可能性自体はある、という感じでしょうか。
PC版の要求スペックなども考えると、恐らく発売されるとすればPS5やSwitch 2に限定され、PS4やSwitchは対象外、という形になりそうですね。
今後、移植が行われるかどうかについては、公式サイトなどで情報が公開されるのを待つ以外にはないので、PCが用意できない場合は他ハードへの移植を待ってみるのもアリ。
もしくは、移植の情報などが出るまでは、似たようなゲーム性の作品を遊んでみる、といった方法もアリなので是非他の作品もチェックしてみてください。
タルコフ他ハード移植まとめ

- タルコフ正式リリース!Steamと公式サイトで購入可能!
- 現在遊べるのはPCのみ!推奨スペックは高いので注意!
- 今後移植される可能性は充分アリ!それまでは似た作品を遊ぶのもアリ!
長いβテスト期間を経て、ついに正式リリースとなったタルコフ、是非他のハードにも参戦して遊ぶハードルが低くなってくれると助かります。
とはいえ、こればかりはどうなるかわからないので、ゲーミングPCの準備や、あるいは他の似た作品を遊んでみるなどの方法も検討してみるのがおすすめです。








