スポンサーリンク

1月も中旬に入り、2024年も何だかんだで時間が流れるのが早い気がしますが、今年はゲームの発売予定も豊作ですね。

1月からなんだかんだ注目タイトルの発売予定もありますし、2024年もゲームに忙しい一年を過ごす人も多いのではないでしょうか。

今回は1月末頃に発売が予定されている注目タイトル「龍が如く8」の各エディションについての情報について纏めていきたいと思います。

スポンサーリンク

 

龍が如く8各エディションの対応ハードは?

出典:https://ryu-ga-gotoku.com/

1月も中旬を過ぎまして、流石にそろそろ皆様も年末年始のまったりモードから、通常の生活に戻り始めた頃合いではないでしょうか。

ゲーム的にも、今月発売のタイトルがそろそろ発売が見えてきていたり、体験版の配信が開始されたりなどで盛り上がっている印象がありますね。

 

特に、今月末頃に発売が予定されているタイトルの中の注目株としては、やはり「龍が如く8」ではないかなと思います。

シリーズナンバリング最新作、詳細はまだ不明ではある物の、衝撃的な展開が予想されるトレーラームービーなど、話題に事欠かない作品。

 

人気シリーズ作品の中でも根強いファンが多く、そしてシリーズの大きな転換点となりそうな作品だけに、注目度は高いと言えるでしょう。

今回はこの「龍が如く8」の各エディションについての情報を纏めていきますが、まずはその前に、対応ハードなどについておさらいしていきたいと思います。

 

「龍が如く8」はPS5を筆頭に、PS4・Windows・Xbox Series X/S・Xbox One、といった感じで、ニンテンドースイッチを覗く主要ハード全てに対応しています。

前作龍が如く7でも、後々他ハードで発売、という形を取ってはいましたが、今回の「8」は最初から全て同日発売というスケジュールになっています。

 

2024年1月26日に全てのハードで発売される予定となっており、最初から好きなハードで選んで遊ぶ事が可能なのは嬉しいポイントですね。

今回の記事の主題となる「各エディション」も、全てのハードに対応しており、特定のハードでは購入できないエディション、といった物は今回用意されていないようです。

 

この辺りは以前投稿した記事内でもチラッと触れていますが、改めて紹介、という感じですね、購入の際は、プレイするハードを検討すればOKになっています。

パッケージ版限定の豪華特典付き限定版、といった物はありますが、特定の店舗限定の商品となっているため、気になる人はそちらをチェック。

 

公式からの限定版販売のような物は現状ではないため、あくまで店舗別で特典がつくかどうか、という所ぐらいでしょうか。

いわゆるオンライン対戦のような要素はない作品でもあるので、オンラインプレイのしやすいハードはどれか、といった事を考慮に入れる必要もありません。

 

この後紹介する各エディションの内容・魅力をしっかり把握した上で、自分が最も扱い安いハードで購入するのがおすすめ、といった所でしょうか。

 

各エディションの詳細を解説!

出典:https://ryu-ga-gotoku.com/

さて、というわけで、各ハードの対応状況について紹介した所で、今度は今回の記事の主題、各エディションの内容について詳しく解説していきたいと思います。

各エディションには、本編に加えて値段分のDLCなどが付属、という形態となっていますので、どれが良いか、選ぶ際の参考にしてみてください。

 

今回の「龍が如く8」の各エディションは、以下のような内容となっています。

スタンダード・エディション

こちらは名前の通り、いわゆる通常版、特にDLCの付属などはなく、本編のみの販売となるバージョンとなっています。

パッケージ版を選ぶ際にも、基本的にはこちらを選ぶ事になるため、覚えておいて損はないと思いますが、特典に興味がない場合もこちらで良いでしょう。

ただし、パッケージ版を購入する場合PS4・PS5版のみとなるため、他のハードでの購入を考えている際には注意が必要です。

 

デラックス・エディション

こちらは本編に加えて、DLCとなる「マスターズバケーションパック」が同梱される、という内容のちょっと豪華なバージョンです。

クリアデータを引き継ぎ「NORMAL」「HARD」「EX HARD」の3種類の難易度で周回プレイが可能となる「PREMIUM NEW GAME」が利用可能に。

その他には追加シナリオとなる「ファイナルハワイアンダンジョン」の追加などが行われるため、やりこみプレイまでガッツリプレイしたい人向けです。

 

アルティメットエディション

こちらは上記の「デラックス・エディション」に加えて、更に多数のDLCが付属する、最大級に豪華なエディションとなっています。

各キャラクターに対応した「衣装詰め合わせパック」と、現状では詳細不明となっている追加コンテンツ「スジモンバトル&ドンドコ島リゾートまとめてお得パック」が付属

更に、歴代シリーズから人気の楽曲を集めた、「CD」カラオケ楽曲コンプリートパックが付属するため、シリーズファンとしても嬉しい内容となっています。

 

と、今回の各エディションはこのような感じになっています、基本的には楽曲や衣装、追加コンテンツがほとんどであるため、基本的にはやりこみ派向けという感じでしょうか。

これらのコンテンツは、各エディションにのみ付属、というわけではなく、後から単品で購入する事も可能となっています。

 

必ずしも特典が気になるから、という理由で上記の上位エディションを選ばなければいけない、というわけではないため、その辺りは安心しても良いでしょう。

ゲームとして見た場合、基本的に序盤から楽になるお助け要素、といった物は少なく、あくまでやりこみのための要素が追加される、という側面が強いDLCです。

 

最初からガッツリやり込む予定、という人であれば、デラックスエディションやアルティメットエディションを購入しておくのもおすすめかなと思います。

スポンサーリンク

 

買うならどれがおすすめ?

出典:https://ryu-ga-gotoku.com/

というわけで、各エディションの詳しい内容について解説が終わった所で、毎度恒例、どのエディションがおすすめか、という話題にも触れていきましょう。

とはいえ、あくまで筆者の意見によるおすすめではあるので、最終的な判断は個人の好みによって変わる、という事はご了承ください。

 

上で解説したエディションの内容も加味して、おすすめなのはスタンダードエディションか、あるいはアルティメットエディションの2パターンかなと思います。

まず、DLCなどの特典には興味がなく、ゲーム自体をしっかりとやり込むかどうかが不明、というような人になら、通常版となるスタンダードエディションがおすすめ。

 

価格的にも一番安いのも事実ですし、また龍が如く8のストーリー自体はしっかりと楽しむ事ができるため、こちらで十分、とも言えます。

上でも解説しているように、後からDLCを単体で購入する事も可能なため、最初から限定版などを購入しなくても、後から気になれば追加で購入、という形にしても良いでしょう。

 

逆に、最初からがっつりとDLCや追加シナリオなども含め、ゲームをやり込む予定、という人であればアルティメットエディションの方がおすすめです。

こちらは後々内容などが判明する追加コンテンツなども全て最初から含まれている、いわゆるシーズンパスが含まれている限定版。

 

最初からゲームをやり込み、がっつりプレイする予定である、という人ならこちらを購入する方が価格的にも手間的にもお得ではないかなと思います。

シリーズファンには嬉しいカラオケ曲の追加などもありますし、ゲームプレイ中のちょっとしたお楽しみ要素も増えるので、コアなファンならこれ1択かもしれません。

 

逆に言うと、正直な意見を言ってしまうと「デラックスエディション」については若干微妙、と言わざるを得ない部分もあるかもしれません。

追加コンテンツなども全て遊ぶようなヘビーユーザーなら、最初からアルティメットエディションで良いですし、そうでないライトユーザーならスタンダードでOKという印象があります。

 

ちょっと収録内容的にも中途半端な印象がありますので、おすすめはちょっとしづらいかな、というのが筆者の意見です。

まぁあくまでこれは筆者の意見であって、価格的な面などを考慮してデラックスエディションに留める、という選択肢も全くナシ、というわけではありません。

 

あくまでおすすめはスタンダードかアルティメットか、というだけの話ですので、購入の際の参考程度に考えてみてください。

後からDLCを購入できる、という所は結局変わらないので、最初はスタンダードで、ゲームをやり込む予定が出来たなら追加購入、というのもおすすめですね。

 

何にせよ、発売の迫る龍が如く8をじっくり楽しむためにも、どのエディションを購入するかなどなどをしっかり検討しておきましょう。

龍が如く8各エディションまとめ

出典:https://ryu-ga-gotoku.com/

 

  • 今回はほぼ全ハード対応!好きなハードで好きなエディションを
  • エディションは3種類!上位版にはDLCなどコンテンツ多数
  • おすすめはスタンダードかアルティメット!プレイスタイルに合わせて!

いよいよ発売が迫ってきている事もあり、予約などは早めに済ませてスムーズにゲームを始められるようにしておきたいですね。

追加コンテンツの新エピソードなどは今後公開されると思われますので、公式サイトの情報などをチェックするのも忘れないようにしておきましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事