
シリーズ最新作「Battlefield 6(バトルフィールド6)」(以下、BF6)がついに2025年10月に発売しました。
初日から大規模対戦やキャンペーン、ポータルなど遊び場が充実しており、話題になりました。
自分も遊んでみたいけど、「PS5とPC、どっちで買うべき?」と迷う人も多いはず。
そこで今回は、「BF6」のPS5版とPC版の違いについて、簡単にまとめたいと思います!
目次
「BF6」を遊ぶための基礎情報

「BF6」はPS5/Xbox Series X|S/PC(Steam/EA App/Epic)で遊ぶことが可能で、クロスプレイにも対応しています。
PCを除外してコンソール同士でマッチする設定も可能なので、チーターとのマッチング回避や、キーマウとパッドといった入力デバイスの土俵を揃えられます。
とはいえ、マッチング時間が早いのはクロスプレイONの状態だと思うので、人口の少ない時間帯などはクロスプレイしつつ、チート疑いが気になる場合にはコンソール限定と、使い分けしつつ遊ぶのが良さそうです。
また、EAアカウントに進行状況が保存されるため、アカウントを連携すれば、複数機種間で進行を引き継ぐ(クロスプログレッション)運用が可能です。
内容はどの機種でも同じく大規模マルチプレイ+キャンペーン+ポータルを収録し、発売後はシーズン更新でマップやモードが追加されます(S1は10月28日開始)。
エディションはスタンダードと上位のファントムの2種類となっています。
PC版の必要動作環境も確認しておきましょう。
-
最低スペック:Ryzen 5 2600/Core i5-8400+16GBメモリ級、GPUはRTX 2060/RX 5600 XT。
-
推奨スペック:Ryzen 7 3700X/Core i7-10700+16GBメモリ級、GPUはRTX 3060 Ti/RX 6700 XT。
そんなにハイスペックゲーミングPCが必要というほどではない印象です。
もちろん、高解像度、高フレームレートで安定して遊びたいとなると、かなりの高スペックPCを用意する必要がありますが、必要十分で遊ぶならそれなりのゲーミングPCでも十分遊べそうです。
PS5版とPC版の違いとは?

ここからは、具体的なPS5版とPC版の違いについて簡単にまとめたいと思います。
PS5版ならではのポイント
-
動作の安定性・使いやすさ
-
DualSenseコントローラーの没入感
-
ハードのコスパがいい
PS5版のメリットを考えると、安定動作が見込まれる点が一番に挙げられます。
初心者でもすぐに難しい設定などなしに遊べますし、「PS5版」として調整が入っているのでマップやオブジェクト数の多い本作では、ロード時間なども少なくなる点は見逃せません。
PS5同士であればフレンド招待やボイスチャットなどもやりやすいですし、普段からPS Plusに加入してオンラインゲームを行っているのであれば、さらなる追加費用はかかりません。
またパッド勢にとっては、DualSenseコントローラーは手放せないですよね。
銃の反動のリアルさや、トリガーの重みが変化するといった部分はコントローラーならではのメリットです。
そして何より、ゲーミングPCを買うことを考えればPS5はコスパが最高です!
PS5 Proを購入しても、ゲーミングPCを買い揃えるより安く済みます。
-
MOD導入ができない
-
fps上限がある
もちろんデメリットもいくつかあるのですが、MDOの導入ができない点や、フレームレート上限がある点などを物足りなく感じるのであれば、PS5よりもPC版を選ぶほうがよさそうです。
PC版ならではのポイント
-
高解像度・高fpsが出せる
-
設定を細かくいじれる
-
MOD導入が可能
-
キーマウの操作性の良さ
やはり、スペックの部分で「ウルトラ設定」対応で、フレームレート無制限や4K解像度にも対応できたり、モニターもかなりのワイドモニターに対応しているといった点がポイントとして挙げられます。
快適な環境でのプレイが可能なのはPC版ならでは。
高性能GPUを積んでいれば、240fpsなんていうとんでもないフレームレートを叩き出すことも可能です。
とはいえ、手元のゲーミングPCやモニターのグレードによって変わってくるので、高スペックゲーミングPCがあるかないかで、差が出るところではあります。
ただ、そこは細かく設定をいじることで自分好みのプレイ環境を整えることもできます。
画質を優先するのか、画質を捨ててfpsを出すのか、といった設定を自分で決められるのはPCならではのポイントです。
他にもMODの導入が好きな方や、キーマウ操作がいい!という場合はPC版の方が向いていると思います。
-
ゲーミングPCが高い
-
遊ぶ場所が固定される
デメリットとしては、PCのコストが高いことや、遊ぶ場所がPC設置場所に限定されることなどが挙げられます。
スポンサーリンク
PS5版とPC版のどちらがおすすめ?

結局、どちらがおすすめかというのを考えるなら、自分がどういう遊び方を好むのか?という点をおさえるといいと思います。
- 設定いじりより「安定してすぐ遊びたい」:購入→インストールで即参戦。描画設定は最適化済みで悩みが少ない。
- リビングの大画面+ソファ派:据置ならではの気軽さ。周辺機器に悩まずフレンドとボイスチャットもまとめやすい。
- PCの要件に不安がある:ハードの要件確認、GPUドライバ更新などの手間を避けたい場合はPS5が安心。
- フレームレートや画質を突き詰めたい:ウルトラワイド、可変解像度
- マウス&キーボード前提のエイム:細かな感度調整やキー配置で自分仕様に仕上げたい。
- 配信・録画・MOD的表現(ポータル構築など)を広く楽しむ:PCならではの周辺ソフト連携や映像出力の自由度が高い。
どちらを選んでもゲーム内容とシーズン配信は共通です。
迷ったら、
- ①映像の作り込み度合い
- ②セットアップの手間
- ③遊ぶ場所(リビングかデスクか)
の3軸で決めるのが失敗しない選び方です。
「BF6」PS5版とPC版の違いまとめ

-
内容は共通!クロスプレイ対応で自分好みのハードを選びやすい
-
PS5は「安定・手軽さ」重視。PCは「fps・画質・周辺機器」の自由度が強み!
-
どちらか迷ったら遊ぶ環境と手間で選ぶのが良さそう!
「BF6」は「今すぐ全面戦争」というだけあり、マッチングしてすぐに戦闘開始。
かなりのオブジェクトがあるし、マルチプレイだからかなり重いゲームなのでは、と心配になりますよね。
意外と高スペックPCでなくてもじゅうぶんに遊べますが、安心感があるのはPS5。
いろいろとわからない!けど快適に遊びたい!という方はPS5が向いていると思います。
いずれにせよ、自分好みのハードで心ゆくまで遊び倒して欲しいゲームです!