ゲームの新作発売はいつも楽しみになってしまう物ですが、時には古いゲームを遊びたくなるという事もあると思います。
特に、長く続いているシリーズ作品では、過去の作品を遊んだ事がない、というユーザーが出て来る事もありますね。
今回は、そんな長く続いたシリーズの中から、過去作を一纏めにして発売が決定した「メダロットクラシックス」についての情報を調査していきたいと思います。
メダロットシリーズとは?
出典:http://medarotsha.jp
まずは、シリーズに触れた事がない、という人もいると思いますので「メダロット」シリーズのおさらいと紹介から始めていきたいと思います。
「メダロット」はGBで発売されたRPGゲームで、1m弱の「メダルで動くロボット」通称「メダロット」同士を戦わせるゲームです。
シリーズ最初の作品は1997年11月28日に発売、シリーズとしては今年で20週年を迎える息の長いシリーズとなっています。
メダロットは素体となる「ティンペット」と、頭脳に該当する「メダル」と、「頭」「右腕」「左腕」「脚部」の4つのパーツを組み合わせる事で完成します。
「ティンペット」にはそれぞれ男性型・女性型に分かれていて、装着する事の出来るパーツに差異があるというのが特徴ですね。
それぞれ4つのパーツには「射撃」や「格闘」など得意な分野の攻撃・補助などが設定されており、装着したメダルによって相性の良し悪しが変わる、というのが基本的なルールです。
これらのパーツ・メダルを好きな組み合わせで組み替えた「メダロット」を使い、相手とバトルする、「通称ロボトル」に挑むのが主なゲームの流れとなっています。
ジャンルとしてはRPGゆえに、メダロットたちと共に冒険を繰り広げるのも醍醐味の一つですが、やはり最大の魅力はこの「組み換え」ではないかと思います。
自分の好きなようにロボットをカスタマイズして戦う、というゲーム性は、特に男の子の好きな要素の一つですので魅力を感じるユーザーも多いのでは?
子供も大人も楽しめる、という意味でも、かなり取っ付きやすいシリーズ作品なので、今回新たに発売される事になった「クラシックス」は非常に嬉しいですね。
また、メディアミックスの一環として今は亡き「コミックボンボン」で連載されていた漫画も、新装版などで手に入り安くなっています。
ゲームとはまた違う魅力に溢れたコミック版もオススメの作品ですので、こちらのコミック版などにも目を通しておくとよりゲームを楽しめるのではないでしょうか。
メダロットクラシックスの内容は?
出典:http://medarotsha.jp
さて、シリーズ20週年を記念して、この度3DSで発売される事が発表された「メダロットクラシックス」の内容についても触れておかないといけませんね。
具体的な内容としては、ナンバリングタイトルの中から1~5までの作品、つまりGBAに移行する前に発売された作品が一纏めになっています。
ゲーム部分に関しては「リメイク」というわけではないので丸移植、といった感じですが、代わりに様々な機能が追加されています。
今回は新たに追加された機能について詳しく説明していきたいと思います、追加された機能は以下のような内容になっています。
■いつでもセーブ&ロード
バトル中など以外の全てのシーンでセーブとロードが出来るようです、こまめなセーブ&ロードが必要になりますが、プレイは快適に。
特に、雑魚敵戦などで万が一負けてしまった場合、主人公メダロットなどの入手困難なパーツを奪われてしまう事もあるので、この機能は便利ではないでしょうか。
■ワイヤレス通信対戦
GBC時代はいわゆる「通信ケーブル」が必要だったパーツの交換や対戦が、ワイヤレス通信でサクッと楽しめるようになっています。
3DSなどを2台以上所持しているのであれば、二つのバージョンを一人で購入して、交換を楽しむ、という事も可能ですね。
■ロボトルスキップ&倍速機能
ストーリーをプレイ中に遭遇する雑魚敵などとのバトルをスキップする事も可能になりました!
経験値は入りますが、メダルの熟練が上がらない点には注意。
同じくバトル中の演出を倍速で進める事も可能になった、という点については、非常に嬉しい機能ではないでしょうか。
■アルバム機能の追加
これまでに入手したパーツを図鑑形式で閲覧する事ができるようになり、パーツを揃えたメダロットは画像もチェックできるようになります。
今までこういった機能はなかったので、新たに使いたいパーツなどが見つかる可能性もあるのでは、と思います。
■クリア後の特典が追加
今までのシリーズでは、クリア後に楽しめるストーリーなどは一応存在していましたが、引き継ぎ要素的な物はありませんでした。
今回の「クラシックス」では、クリア後には「全てのパーツを所持した状態」で新たに「ニューゲーム」を遊ぶことができるようになりました。
当時入手困難だったパーツなども全て入手できるので、この機能を使えば当時以上にお気に入りのメダロットを作る事ができるかもしれませんね。
これらの新機能が追加されているため、ゲームとしては多少古い作品ではありますが、かなり遊びやすくなっていると思います。
特に、クリア後の特典は非常に嬉しい内容となっていますので、過去にプレイした事のある人ももう一度プレイする価値があるのではないでしょうか。
カブトとクワガタの違いは?
出典:http://medarotsha.jp
さて、今回発売される「クラシックス」も今までのタイトルと同様「カブト」「クワガタ」の2バージョンが発売される事が決定しています。
それぞれ1~5までの「カブト」「クワガタ」がまとめて収録されている作品なので「クラシックス」を購入する際もどちらかを選ぶ必要があります。
とはいえ、カブト・クワガタの違いに関しては「最初に貰える主人公メダロットが違う」といった部分程度しか違いがありません。
今回の「クラシックス」ではゲームクリア後にパーツを全て入手する事もできるので、ゲーム的な違いはほぼないと言ってもいいでしょう。
純粋に、カブトかクワガタ、どちらの主人公メダロットが好みか、で選んで購入しても何の問題もないかと思われます。
一応、メダロットシリーズに触れた事のない人向けに、それぞれの主人公メダロットの特徴を紹介しておこうと思います。
■カブトタイプ
一部例外はありますが、主人公メダロットとして貰えるカブトタイプは、火力の高い「射撃」を得意としたタイプになっています。
作品によって使い勝手が多少変わる物の、安定して火力役を任せられるといったタイプなのでゲームの進行は楽になる印象がありますね。
■クワガタタイプ
こちらのクワガタ系のメダロットは、基本的にカブトとは対象的に「格闘系」の攻撃を得意とする素早いタイプになっています。
火力自体は全体的にカブトより抑えめな印象ですが、代わりに敵の攻撃を回避できる事も多いので、どちらかといえばゲームに慣れた人向けかもしれません。
大まかにまとめるとこのようなタイプに分かれていますが、どちらのバージョンでも極端に進行に有利になるといった事はないと思います。
結局の所、最終的には好みで決める部分なので、どちらがオススメか、と聞かれると難しい部分になってきますね。
一応ゲーム以外の漫画やアニメなどの媒体では、カブトタイプが主人公メダロットとして扱われている事も多いですね。
どうしても決められない、と悩んでいる人はそちらの作品に目を通してみてから決める、というのもアリではないでしょうか?
「クラシックス」の発売日は2017年12月21日と予定されていますので、それまでどちらを購入するのかじっくり考えて見ても良いですね。
メダロットクラシックスまとめ
- パーツを組み合わせてバトルするロボットバトルRPG!
- 便利な機能やクリア後の特典などが追加されて遊びやすく!
- 違いはほぼ主人公メダロットのみ!最終的には好みで!
正に名作、といっても良いシリーズですので、3DSで過去作が遊べるようになるこの「クラシックス」は非常に嬉しいですね。
メダロットシリーズは他にも外伝タイトルなどが多いシリーズなので、そちらのリメイクなどもついつい期待してしまいます。